CIMG0965.JPG

校内研修

平成29年度 研究の概要
LinkIcon詳細はこちら
平成29年度 研究のまとめ
LinkIcon詳細はこちら

 研究主題
 「ひびきあい,新たな学びを探究する子どもの育成」
~ユニバーサルデザインの視点を生かした授業を通して~

研究内容
 1 すべての子どもにとって参加しやすく,わかる授業
 →ユニバーサルデザインの視点~「焦点化」「視覚化」「共有化」
 2 主体的・対話的で深い学び
 →アクティブ・ラーニングの視点~「見通し」「話し合い」「振り返り」

校内研究授業2 ↓

1.JPG2.JPG
第1・2学年合同「体育」『跳び箱を使った運動遊び』
~T・Tの在り方について~
 11月30日(木),1・2年生合同の体育の授業をもとに,ティーム・ティーチングの在り方について授業研究を行いました。本時の目標は,自分の能力に合わせて跳び箱を乗り越えたり,飛び越えたりして楽しむことです。準備運動として,フラフープや平均台,マット,トランポリンなどを使ったサーキット運動をしました。跳び箱を乗り越えたり跳び越えたりしている様子を児童一人一人についてタブレットで動画撮影し,みんなでスローや静止画像で確認しました【視覚化】。

3.JPG4.JPG

その際,どんなところに気を付けると跳べるようになるか意見交流【話し合い・共有化】し,次への意欲付けとなりました。最後の【振り返り】場面では,自分ができるようになったことや次に頑張りたいこと【見通し】,友達の良かったところなどを発表し,楽しく活動することができました。本授業ではT1が主になり,T2がタブレット操作や安全面への配慮,学習規律の徹底などの役割分担がなされていました。指導主事の方からは,T2が補助する場合の他に,T1とT2が小グループに分かれて指導する場合,T2が全体指導とは別にミニ授業をする場合など,T・Tの例について紹介していただきました。

幕別町複式教育研究大会↓
平成29年9月20日(水),途別小学校を会場に,1学年・2学年・中学年・高学年の4学級が授業を公開し,分科会での協議により研究を深めました。
全体的な感想としては,「ICTが全学年で効果的に活用されていたのが素晴らしかった。」,「『見通し』は安心感,『話し合い』は積み重ね,『振り返り』は確認となり,このサイクルを繰り返すことにより,児童の自信へとつながるのと思う。」,「『話し合い』には,『聞く』ことも指導も大切にしていきたい。」などをいただきました。

DSCF5709 - コピー.JPGIMG_7133.JPG
中学年「算数」3年~かけ算の筆算(1)
         「かけ算のしかたを考えよう」
 3年生では,情報不足の問題を出して【焦点化】したり,模型の提示をして【視覚化】を図ったりする工夫がありました。【話し合い】では,より簡単な計算手順に【焦点化】し,【話し合い】がなされました。参観者からは,ヒントカードなどの準備がしっかりなされていて,児童の学習への配慮が素晴らしかったという感想が出されました。

中2.JPGDSCF5715.JPG
4年~がい数の表し方「およその数の表し方を考えよう」

 考え方と見積もり方を別々に提示し,2点の関連性について【焦点化】し,考えを深められるようにしました。大型モニターをしようするなど【視覚化】への配慮もなされていました。ペアで交流してから,全体で話し合うなど「共有化・話し合い」の仕方にも工夫が見られました。

髙ベスト.JPGDSCF5707.JPG
高学年「算数」5年~分数と小数,整数の関係
         「分数と小数,整数の関係を調べよう」
 6年生では,拡大図のかきかたを考える際に,合同な図形をかくときの条件を想起させることにより考えやすいようにしました【焦点化】。また,互いの考えについて【共有化】する際には,大型モニターを活用し,わかりやくしました【視覚化】。【話し合い】においては,考えの根拠を明確にして,話し合えるように配慮されていました。

高4.JPGIMG_7144.JPG
6年~拡大図と縮図
「形が同じで大きさがちがう図形で調べよう」
 参観者からは,教師が様々な教具をしっかり準備していて,児童も意欲的に学習に取り組んでいたこと。話し合いでは,しっかりと友達の考えを聞き,自分の考えを見直し考えを深めていた様子が立派であったことなどが感想として出されました。 (※一人学年の5年生は欠席のため,授業はありませんでした。)

2年ベスト.JPG2年1.JPG
第2学年「国語」おにの子になって,わにのおじいさん
に手紙を書こう 『わにのおじいさんのたからもの』
手紙を書くことを単元のゴールに設定し,【見通し】をもって学習に取り組めるようにしました。登場人物の行動を手掛かり【焦点化】に,挿絵や吹き出しを活用し【視覚化】,イメージしやすいように工夫しました。

2年3.JPGIMG_7139.JPG

 また,教師が間違った吹き出しを提示することにより,児童の考えがふかめられるよう工夫しました。
 参観者からは,学習規律を適宜指導したり,センテンスカードなどで大事なことを提示したりしていたことも,ユニバーサルデザインにつながっていて良かったという感想が出されました。

1年ベスト.JPGIMG_7140.JPG
第1学年「国語」音読発表会を開こう『けんかした山』
 音読発表会に生かすため,登場人物の気持ちを考えることを学習課題として設定されました【焦点化・見通し】。本時では,登場人物の気持ちを考え,児童がその表情を絵に描いて表現したものをタブレットを活用してモニターに映し出しました【視覚化・共有化】。

1年2.JPG1年5.JPG

  参観者からは,本文の注目させたい語句を絞り,それを差し替えた文章を提示するという方法【焦点化】が参考になった。そのことにより,児童は集中して学習に取り組むことができていた,などの感想が聞かれました。

校内研究授業1 ↓

1.JPG2.JPG
校内研究授業(高学年)「道徳」
 7月13日(木),高学年の校内研究授業「道徳」(個性の伸長)がありました。身長が低く体格に恵まれていないサッカー選手が努力によって,超一流の選手となって活躍する実話をもとに学習に取り組みました。導入では,その選手が実際に活躍している動画を観る(「視覚化」)ことから授業が始まり,児童の関心を高めることになりました。自分の短所や長所を書く活動は,色別の付箋紙を使用することにより「視覚化」が図られました。

3.JPG4.JPG

 児童が自分の長所・短所や,短所を克服する手立て等について小グループで交流(「話し合い」)をすることにより,全体の場でも進んで発言(「共有化」)できていました。日常的に話し合う力,特に友達の話にうなずくなど,反応しながら上手に聞く力が付いていて,本時でもその力が発揮されていました。学習に集中し,取り組むべきことにしっかり取り組み,深く考えようとしている姿は,さすが高学年でした。

1.JPG3.JPG
校内研究授業(2学年)国語
 7月12日(水),2年生の校内研究授業「国語」(きつねのおきゃくさま)をしました。課題は,どんなお話だったのか,粗筋にまとめるというもので,学習活動が「焦点化」されました。教科書の挿絵をお話の順に並べ替えるという「視覚化」された活動から取り掛かりました。起承転結の流れで,挿絵を4枚に絞ることも「焦点化」につながりました。そして,主人公であるきつねがしたことを穴埋め式のカードにしたことも「焦点化」となりました。児童は,それら

2.JPG4.JPG

を順に発表して確認した後に,粗筋にまとめました。その際,ワークシートを使用することにより,どの子も「できた」と思えるように工夫され,どの子も意欲的に発表することができました。
 また,板書も構造的で,色彩にも工夫がされていました。単元の学習計画を黒板の下に掲示することによって,児童も「見通し」をもって学習に取り組めるよう,工夫されていました。

1.JPG2.JPG
校内研究授業(1学年)国語
 7月7日(金),1年生の校内研究授業「国語」(すずめのくらし)をしました。クイズ大会をするという「見通し」のもと,それに必要な学習をするということで,児童の意欲化につながっていました。導入部分では,映像を見せる(「視覚化」)を取り入れることにより,児童を集中させることにも効果がありました。「問い」と「答え」の文を見つけるという課題が「焦点化」されていて,分かりやすい授業の流れとなっていました。また,話す,聞く,読む(音

3.JPG4.JPG

読),書く(視写)とバランスよく授業に組み入れることにより,1年生でも45分間,最後まで頑張って学習に取り組むことができました。同じ音読でも,追い掛け読み,一斉読み,指名読み,ペア読みなど,ステップを踏みながら読み方を変えることにより,児童は飽きることなく,音読の力を高めていました。また,鳥の水浴びの様子を動作化(「視覚化)」することにより,理解を深める場面もあり,工夫されていました。

1.JPG2.JPG
校内研究授業(中学年)算数
 7月6日(木),中学年の校内研究授業「算数」をしました。3年生は,「100-79」の暗算の仕方を考えました。お店で品物を買う場面を想定し,実生活と結びつけた課題の必要性が生まれました。また,模擬店を準備したことにより「視覚化」も図られ,より分かりやすくなりました。全員の児童が自分のやり方を説明したことよにより,「話し合い」の力を身に付けることにつながっていました。また,自分とは違った友達のやり方を知ることにもなり,「共有化」することができていました。

3.JPG4.JPG

 4年生は,「平行四辺形」のかき方を考えました。最初に平行四辺形の性質について「振り返り」を行ったことで,作図の仕方について「見通し」をもって取り組むことができました。かき方をうまく見いだせない子も,間接指導時の子ども同士の「話し合い」の中で,分かっていく様子が素晴らしかったです。作図の仕方の発表は,実物投影機を使うことによって,「視覚化」が図られ分かりやすいものとなりました。子ども同士,全体交流「話し合い」でも,質問をするなどして理解を深めることができました。